学校日誌 〜日々の学校の様子を紹介します〜

私立高校・専修学校合格発表

2024年2月16日 15時46分

 私立高校・専修学校の合格発表がありました。各教室で担当の先生から合格証が手渡されました。合格おめでとうございます。ぜひ、これまで支えてもらってきた家族、友人等への感謝をもってほしいと思います。
 今日の合格発表の結果で、ホッとした生徒も多いと思いますが、次の目標となる公立高校入試に向け、気持ちを切り替えていきましょう。各御家庭でもまずはここまでの労いと、そしてさらなる励ましの声掛けをお願いいたします。

学年末テスト

2024年2月15日 14時45分

 学年末テストを実施しました。これまでのテスト勉強の成果を発揮しようと、時間まで一生懸命、問題に取り組む姿が多く見られました。これからのテスト反省等を通して、今年度の学習をきちんと振り返り、来年度に繋げてほしいと思います。
   
   
   

募金を福祉課へ届けました

2024年2月6日 10時00分

 本校の生徒会長・副会長、そして北部小の児童会長と副会長の4名で、磐田市福祉課へ先日行った募金を届けさせていただきました。その時の様子です。日本赤十字社を通じて被災地の方々の生活支援に役立ててくださるそうです。
 協力してくれた皆様に改めて感謝申し上げます。
  

私立高等学校入学試験前日

2024年2月5日 14時58分

 明日は私立高等学校の入学試験です。9年生の授業の様子を見学しましたが、極度に緊張している様子ではなく、柔らかな雰囲気の中で学習が進められていました。
 明日の入試を控えている9年生の皆さん、今日は明日に備え準備物を確認した後、早めに就寝できるといいですね。実力を発揮できることを祈っています。頑張れ、9年生!
  

学府あいさつ運動

2024年2月2日 19時46分

 生徒会、担当委員会の生徒があいさつ運動を行いました。豊田東小出身の委員は、小学校の門前で、登校してくる小学生の皆さんに爽やかな挨拶を送りました。ながふじ学府の自慢の1つは「挨拶です!」と胸を張って言えるよう、様々な活動に取り組んでいきます。
 
  

8年生ラグビー観戦

2024年1月31日 07時45分

 先週の土曜日、市内の中学2年生全体でブルーレブズの試合観戦をヤマハスタジアムで行いました。風邪もそれほど強くなく、日差しのある中で、白熱した試合を観戦することができました。「迫力があった」「また機会があれば見に行きたい」といった感想が聞かれました。
   
   

豊田北部小の先生 1日研修

2024年1月30日 18時22分

 教職採用2年目の先生が、異校種で研修をするという制度があり、豊田北部小の先生が1日、本校で研修を行いました。専門が音楽ということもあり、7年2組を中心に授業参観をしたり給食や昼休みを一緒に過ごしたりしました。最後に、先生からは「小学1年生を担任しているので、中学生は何でも自分でできることに改めて驚いた。」「児童生徒への対応の仕方の引き出しをもっと増やしたい。」といった感想が聞かれました。小学校、中学校と勤務する校種は違いますが、児童生徒にとって「魅力ある大人」になれるようにお互いこれからも頑張っていけたらと思いました。
 

ながふじモールイベント「インターネット座談会」

2024年1月27日 11時59分

 本校の卒業生で、東京のIT企業にお勤めの太田先輩にお越しいただき、「インターネット座談会」をテーマにイベントを行いました。インターネットによる検索の仕組みから、今話題の生成AIを利用したChatGPTまで幅広く説明していただきました。また実際にChatGPTを使用し、間違った情報が表示される可能性があることも実演してくださいました。まとめとして
①知るために努力する意志や行動力で差がつくこと
②調べる道具の違いを理解して使うこと
③情報を安易に信用せずに、疑って確認するクセをつけること
を、集まった生徒たちに話してくださいました。
 楽しい雰囲気を作りながら、最先端の情報を分かりやすく話してくださった太田先輩、素敵な時間をありがとうございました。
 
  
   

「募金のお礼」生徒会長より

2024年1月26日 14時45分

 「生徒の皆さん、小学生の皆さん、各家庭の皆さん、令和6年能登半島地震に対する募金の御協力、ありがとうございました!募金合計金額は204,674円にもなりました!生徒会は、被災された方々の力に少しでもなればという思いで、募金活動を行いました。募金活動では、皆さんの優しさをとても感じることができました。この募金と皆さんの優しさが、被災された方々に届き、そして笑顔が戻ることを祈りましょう!生徒会では、これからもたくさん新しいことに挑戦していきます。生徒会活動への御協力をよろしくお願いします。」 生徒会長より
 
  

8年生 薬学講座

2024年1月24日 11時56分

 8年生を対象に、オンラインによる薬学講座を行いました。磐田警察署生活安全課スクールサポーターである寺澤義光さんにお越しいただき、「たばこ・酒の害」「薬物(大麻中心)乱用の害」をテーマに講話していただきました。静岡県は薬物による検挙者数が全国10位以内に入っているという実態に驚いている生徒も多数いました。学校による薬学講座、地域の大人による見守り等を通して、生徒たちを薬害から守っていきたいと思います。