学校日誌 〜日々の学校の様子を紹介します〜

「生徒会ラジオ」放送

2023年12月15日 12時55分

後期の新生徒会が様々な企画で、学校を盛り上げようとしています。今日は、その1つである「生徒会ラジオ」が放送されました。給食の時間に笑いと優しさを提供しようという試みで、今週の放送内容は8年学年主任をゲストに招いての色々な質問でした。今後、さらなる内容を考えているそうです。生徒会の皆さん、これからも楽しい企画を楽しみにしています。よろしくお願いします。
 

イベント委員会 クリスマスイベント

2023年12月13日 19時20分

 イベント委員会主催によるクリスマスイベントが始まりました。今年度は、イベント御委員会の生徒が扮するサンタクロースが学校内に散らばり、そのサンタクロースが掲げている文字をつなげて言葉を作り、完成したらながふじモールでクリスマスのスタンプがもらえるという内容でした。小学生から中学生まで、用紙を片手にサンタクロースを追いかける姿があちらこちらにあふれ、一体校内が笑顔にあふれた昼休みとなりました。イベント委員会の生徒の企画力はどんどん進化しています。このイベントは15日金曜日にも行う予定となっています。イベント委員会の皆さん、15日もよろしくお願いします!!
 
  

7年生「ふじのくに人権フェスティバル」参加

2023年12月12日 18時29分

 かたりあで開催された「ふじのくに人権フェスティバル」に本校の7年生が参加しました。中学生人権作文コンテストの静岡県大会で最優勝賞受賞者2名の作文の朗読を聞いた後、木村泰子さんによる「みんながつくるみんなの学校 ~いつもいっしょがあたりまえ~」という演題の講演会を聴かせていただきました。
 「自分がつくる自分の学校 すべての人が当事者になる 人のせいにしない学校づくり」
 「ふつう」を捨てよう!
 「自分から 自分らしく 自分の言葉で語る」
 「人権とは空気」
 「人を大切にする力 自分の考えを持つ力 自分を表現する力 チャレンジする力 が大事」
 「自分のためにやり直しをする」
といった、力が湧いてくるようなたくさんの言葉を、生徒とのやり取りを交えながら語ってくださいました。生徒たちにとっても私たちにとっても、本当に素敵な時間となりました。静岡県人権啓発活動ネットワーク協議会の皆様、ありがとうございました。
 
【 翌日の生徒の感想より 】
 私は、今日の講演を聞いて「人権は空気」という言葉が印象に残った。私だったら「生きる権利」と考えていた。でも、大空小学校の子たちの「生きるために必要だから」という考え方が本当に素敵だなと思い、鳥肌がたった。またゴキブリやまーちゃんのことについてのみんなの反応がなんて素敵なんだろうと、とても心にささった。だから私は、個性も人権だと思うので、個性が否定されない教室をまずはつくっていけたらいいなと思う。

ながふじモールイベント 第3弾 村松先生サイエンスショー

2023年12月8日 16時07分

 磐田市の前教育長である村松啓至先生をゲストにお招きし、ながふじモールイベント第3弾 「おもしろサイエンスショー」を開催しました。バルーンを使用した様々な実験を行っていただきました。村松先生の優しい話し方と温かい笑顔で、集まった小中学生も最初から最後まで笑顔で参加、観覧することができました。最後に、村松先生が大切にしてきている志とは、「自分の隣にいる人を心の底から思いやることです」と話してくださいました。現在も様々な場面で御活躍されている村松先生、お忙しい中、素敵な時間を本当にありがとうございました。これからも、児童生徒がワクワクし、登校することが楽しみになるようなイベントを展開していきたいと思います。
 
  
   

学府あいさつ運動

2023年12月7日 07時53分

 生徒会本部に加え、PTA役員、学校サポーターの皆さんと共に朝のあいさつ運動を、本校正門前と豊田東小で行いました。ここ数日の朝の冷え込みも少し和らいだ中で、さわやかな挨拶が響き渡りました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。学府あいさつ運動は明日も行われる予定です。
  

第29回KOBE国際音楽コンクール 本戦出場決定!

2023年12月6日 09時56分

 本校8年生 村田拓音 さんが、1月7日の第29回KOBE国際音楽コンクールへの出場を決めました。本コンクールは、① 国際都市神戸をはじめとする被災地の復興を支援すると共に、音楽を通して大きな可能性を持った青少年の育成と、感性をさらに磨き育む登竜門として実施する。② テクニックのみにとどまらず、豊かな音楽性を秘めたユニークな個性の発掘を目指している。③ 毎年1回1月に開催されている。ものです。https://musicsatoh.com/
 村田拓音さんは、多数の応募があった音源審査を通過し、見事本戦出場を決めました。楽器はマリンバです。のびのびと楽しく演奏できることを期待しています。壮行会も兼ねた演奏会を、冬休み前にながふじモールで行う予定です。またその様子は本HP上でお知らせします。
 

入学説明会

2023年12月5日 19時01分

 来年度、本校に入学予定の小学6年生とその保護者を対象に、入学説明会を行いました。校長先生、生徒指導主事、そして新旧の生徒会長・7年生の学年委員長の3名の生徒から、豊田中の目指す姿、志、学校生活の様子の説明をしました。その後、部活動見学を行いました。小学6年生の皆さん、残り4ヵ月弱の小学校生活を充実させながら、中学校への期待を大きく膨らませておいてほしいと思います。保護者の皆様、中学校生活に対しての御質問等ありましたら、学校まで御連絡ください。
 
  

ようこそ先輩 「志」講演会

2023年12月4日 08時15分

 12月1日の6校時に、本校の卒業生である太田浩さんにお越しいただき「志」講演会を開催しました。太田先輩は、大手IT企業のオープンテクノロジー推進室で室長を務められ、世界を飛び回って御活躍されています。今回、縁あって母校で全校生徒対象の講演会を行っていただけることとなりました。初めは460人の生徒を前に緊張した様子でしたが、次第にユーモアを交えて分かりやすく、最先端のIT技術やAIについて説明してくださいました。そして最後には、「志」とは自分自身が強く肯定できる動機であり、成功させるためには粘り強さが大事である、と話してくださいました。太田先輩、ありがとうございました。
 次回は志トークショーということで1月26日に本校ながふじモールでのイベントに参加していただくことになっています。

   

第2回 静岡県中学校学力診断調査

2023年11月30日 10時42分

 第2回目の学力診断調査が行われました。今回の結果を、進路実現に向けて有効に生かしていくことを期待しています。これまで一生懸命、勉強してきたと思うので、今日はゆっくりと休んでほしいです。御家庭でも、温かい一言をかけていただければと思います。よろしくお願いします。
   
   

学府支援学級交流会

2023年11月29日 10時37分

 豊田中、豊田北部小、豊田東小の支援学級の児童生徒が、本校のサブアリーナに集まり交流会を行いました。グループに分かれて、ボッチャを楽しみながら交流しました。小学生を優先したり、優しく声を掛けたりと普段はなかなか見られない姿を多く見ることができました。各生徒の志を刺激する時間になったことを期待しています。